城ドラーズ | 城とドラゴン攻略サイト

*

【城ドラ】デッキ育成に活用!友トレのタイミングルビーによる装備時短とご飯はどのタイミングで使えば良い?【 城とドラゴン攻略】

   


城ドラ ご飯 装備時短 タイミング

どうも!城ドラ無課金攻略の城ドラーズの城とシーサーです

前回経験値量を計算しましたが、そのデータをもとにどうやって使用すれば良いか考えてみました

データ活用を考える

ではどうやって活用するかを考えていきたいと思います

考慮するポイントは以下
・友トレの使い方
・レベルアップと装備作成について

考えていきたいと思います

友トレの使い方

前回の記事でも説明した通り、友トレの最低値は「22」そして期待値は「28.6」になっていましたが、それはあくまでレベル10以上のキャラのみ適応の条件

9以下のキャラについては経験値は倍になります。最低値「44」期待値「57.2」までアップします。ということで育成については、

「レベル10までは訓練所に入れず、友トレのみで育成する」

ということですね。訓練所にはレベル10以上のキャラを置いておき、友トレではひたすら9以下のキャラを利用するのが一番効率が良いです。全てのキャラがレベル10以上になった場合のみ訓練所にいるキャラに友トレを使いつつ、レベルを上げていきましょう

また討伐やトロフィーで入手できる友トレ玉も新キャラ入手するまで取っておきましょう。私は福袋やキャラをルビーで買うことがほぼないので、友トレ玉は大量にストックされています。次回CPで新キャラ入手時はおそらくすぐにレベル10に到達するほど余裕であります

友トレは徹底してレベル9以下に使用していきましょう

レベルアップと装備作成について

まず育成について考えておくべき必須条件は
・レベルを上げても装備がなければ弱い
・研究所を休ませてはいけない

これを頭に入れておきます

経験値獲得によるレベルアップは以下

ただこの表の所要時間というとことは、訓練所の経験値のみで計算されています。前回の記事の計算通り最低「1770」期待値「1853」なので、確認する限り「レベル18」までは毎日レベルが上がりそうですね。もちろん友トレをレベル9以下に使っている場合はそうなりません。長い目で見ると期待値の経験値が入ることになり、レベル10あたりのビハインドを考えると19くらいまでは毎日サクサク上がっていきそうですね

そして装備作成時間については、研究所7(19~21レベルの装備)で18時間。研究所6(16~18)で12時間。研究所5(13~15)で10時間くらいですね。もちろん武器がないキャラクターはもう少し時間がかかりますが、それでも作成個数が少ないので、早くなります。レベル15とレベル18ではスキル開発もありますが、それでもレベル20までは

「装備作成速度>育成速度」

になってしまいます。レベル10以下が多い場合には装備が作成できていないキャラが多いかもしれませんが、後から作成速度の方が上回るので、そのままじっくり作成しましょう

そしてレベル21になった瞬間に「装備+スキル」で初めて逆転現象が発生し、

「育成速度>装備作成時間」

となります

城レベル23くらいまで、研究所7だとおそらく装備作成が早くなります。この辺りは調整のためにルビーでご飯を実施してうまく進めていきましょう

「装備作成時間>育成速度」

城レベルが24以上研究8になっていくると今度は装備作成に時間がかかり出して、「育成速度>装備作成速度」に切り替わってきます。特にメインキャラを育成中などは、高レベルが増えていき、装備育成が追いつかない現象になりがちですね。もし明らかに育成が早くなる場合は、装備時短を利用して調整しても良いと思います

「装備作成速度>育成速度」

さらにキャラレベル25〜27以降になると装備作成が圧倒的に時間がかかるようになります。27になった瞬間に、装備で3日スキルで3日かかるようになるので、どちらかの装備は時短が必要になってきます

「装備作成速度>育成速度」

たださらに28~30になると、今度は圧倒的に育成速度に時間がかかるためルビーが必要になってきます。ここではご飯が必要になってくる場合があります

「育成速度>装備作成時間」

ただし30になった瞬間に30装備の作成が必要になります。他のキャラのレベルを上げることを考えたとしても、

「装備作成速度>育成速度」

こういう状況になりますね

ドラゴンメダルの枚数も考慮

後半の装備はドラゴンメダルもかなり必要になります。装備が作れないときは底上げに切り替える必要も出てきます。レベル18~21量産なら装備作成とキャラ育成がトントンで進むのでじっくり育てることができますね

まとめ

長くなったのでここで一旦区切りますが、次回は私のデッキ育成を例にとって説明していきたいと思います