城ドラ無課金攻略 | バトルバルーンの使い方と倒し方を徹底分析!【城とドラゴン】
2015/11/15
どうも城ドラーズの城とシーサーです。
ようやくグルチャリーグも終わりましたね。みんなポイントが高すぎて途中からあまりやらなくなってました。今回のグルチャリーグでわかったのは自分はもうまったり自分のペースでいくということですね。本格的?にまったり行かせていただきます
今回はツイッターでも依頼のあったバトルバルーンの使い方と倒し方について考えたいと思います
[ad#goad]
バルーンキラーについて
まずバルーンの使い方や倒し方を考える前にキラーを把握しておきましょう。以下です
通常攻撃
・魔法使い
・ワイバーン
・タートルキャノン
スキル
・ラビット
・カエル剣士
上記の攻撃はかなりきついので、なるべく食らわないようにする必要があります。
またキラーは持っていませんが、攻撃できるユニットは以下です
通常攻撃
・トレント(やや強し)
・ヴィーナス(やや強し)
・アーチャー
・グリフォン
・ドラゴンライダー
スキル
・サイクロプス(強力)
・アマゾネス(強力)
・クラーケン
トレントヴィーナスは大型全範囲で厄介なので、注意する必要はあります
バルーンの有効な配置場所について
3種類あると思います
・砦を守るゴーレムのサポート
・砦を取りに行くユニットのサポート
・最終砦を取ってから最前線に配置
これらの配置はなかなか破るのはきついです。が弱点もありますので、紹介していきたいと思います
砦を守るゴーレムのサポート
一番よく使われるのがゴーレムのサポートでバルーンを配置する使い方ですね。バトルバルーンのキラー効果を持つキャラには攻撃対象を自分に向けることができますし、バクケキでゴーレムを襲う敵を狙い、ゴーレムのジシンで離れた魔法使いやタートルキャノンを倒すことができます
・一緒に使いたいユニット
エンジェル、カタパルト、マーマンのようなバルーンのサポートやゴーレムのサポートをできるキャラを使いたいですね。またゴーレムに対して、攻撃してくる強敵にもしっかりとアンチを当てていきたいところです
対策
まずはゴーレムをかたずけることが最優先です。そのためミノタウルスで一気に落とす方法が有効です。私もよくトリオでこの作戦を使いますが、ミノタウルスを出してきた場合は、もうゴーレムは落とされたものと考えて、ミノタウルスを倒す作戦を考えます。ジシン無効で一撃のあるデビルもかなり有効ですね、後ろにエンジェルがいなければ状態異常も有効な手段だと思います
またバルーンとゴーレムを同時に攻撃できるユニットで一気に倒すというやり方もよいです。一番いいのは、カエル剣士のカエルギリです。これはバルーンにキラー効果があり、ゴーレムにもかなりのダメージを与えます。さらに後ろにいるエンジェルやカタパルトなども攻撃が届くので、後ろまで一気にやれる可能性があります。同様にサイクロプスやアマゾネスのスキル発動も有効ですね。混戦になればなるほどこの辺りのスキルは強烈になります
ヴィーナスやトレントを配置するのもよいですね。ゴーレムにはある程度硬いキャラで壁を作っておいて、ゴーレムとバルーンをセットで攻撃します
[ad#goad]
砦を取りに行くユニットのサポート
最後の砦の取り合いになった時に、バルーンでサポートする感じですね。ただし、常に攻撃していないとバルーンが進撃してしまい、単独飛行になってしまいます。バルーン対策キャラはかなり増えてきたので、単独になると落とすのはそんなに難しくないです。単独にならないように注意が必要です
・一致に使いたいユニット
騎馬兵・ラビットのような大砲で飛ばない砦を占拠できるユニットですね。大砲で飛んでしまう剣士などであればユニットを出さずに大砲である程度バルーンを進めて処理してきます。特にラビットは大砲を撃つと怒り状態になるので、セットで使うのはかなり有効だと思います
対策
なるべくバルーンを進めることを考えるのが重要です。砦の耐久度をギリギリまで耐えてから、キャラで防ぎつつ、バルーンを進めましょう。バルーンがある程度進んできたら、思い切ってゴーレムなどの大型迎撃をおいて、バルーンを料理すればいいです。
上記に記載した通り、騎馬兵やラビットがいない場合は大砲で飛ばしながらユニットを置かずにバルーンを進撃させるのがよいです
また最終砦でなければ、思い切って砦を明け渡すのもよいです。砦を必死になって守りすぎて、バルーンの餌食になることが多いので、立て直すという意味でも無理に守らず明け渡して、後方から処理する方法を考えるのもよいです。カタパルトやトレント、ヴィーナスを砦の後ろにおいて、砦を攻撃する敵とバルーンを同時攻撃するのは有効です
[ad#goad]
最終砦を取ってから最前線に配置
これもかなりありますね。最終砦を取ったら即バルーン配置というやつです。正直もっとも有効だと思います。真ん中に出すよりは上か下のどちらかに出して相手が防ぎにきたところを、逆サイドで別ユニットで攻めるのがよいと思います
対策
ほぼなしという感じですね。唯一できるとすれば、ワイバーンの複数配置だと思います。地上からの攻撃は地上キャラの進撃を止めれないと思うので、難しくです。大砲が届かないところからのワイバーンで相手がアーチャーを出してこないことを祈りつつ落とすしかないです
バルーンの対策がない場合は?
単独でくるバルーン対処できるキャラがない場合は、諦めてバルーンをかわすことを考えましょう。無理に倒さずに、その分のコストを攻めに使い、攻めかつことを考えるのがよいです。また明らかにこちらが有利な場合でも単独で動いているバルーンは無視して攻めても問題ないです
まとめ
かなり長文になりましたが、ある程度要点は掴めると思います。もし質問等がある場合は、コメント欄を削除しましたので、ツイッターから連絡いただけるとありがたいです
[ad#goad]